マインドコントロールによって我々消費者が操られている?

 

マインドコントロール

 

 

ホンマでっか!TVで放送された内容を紹介します。

 

日常生活に潜む様々なマインドコントロールについて解説

 

そこのアナタ…
外食すると、思っている以上に注文してしまうことはありませんか?

 

実はそれアナタのせいじゃないんです

 

なぜなら我々の住む日常の中には様々な効果を狙ったものがちりばめられており、
実は気づかぬ内にマインドコントロールされていることが多いというのです。

 

マインドコントロールとは?
主に人の行動思想感情情報をコントロールすることによって、

特定の結論へ誘導する技術の事を言います。
マインドコントロールと聞くと、ちょっと怖いイメージがありますが、
心理学で言う心理操作と思っていただいたら良いと思います。

 

心理学というと、
「人がどのような時に、どのような行動や反応を示すのか?」
という事になります。

 

つまり、脳が無意識に反応する事に誘導するのが
マインドコントロールと思えば怖くないですね。

 

洗脳とは全く違う方法なので、ご安心くださいね。

 

そんな中アメリカの新聞「ハフィントン・ポスト」から
こんな「ホンマでっか!?」な情報が入ってきたそうです。

 

たくさん注文してしまうのはレストランの太った店員のせい!?

 

心理評論家・植木理恵先生によると

 

かつては逆だと思われていたそうです。
店員さんがあまりに太っていると注文しにくくなる
「自分も太ってしまうと思う」と思われていたそうです。

 

しかし、アメリカとドイツの共同研究で店員のBMI(太っている店員と痩せている店員)とお客の注文内容の関係を調査したところ、
結果は太っている店員(BMIが高い店員)の注文量が増加した結果が出たそうです。

 

BMIとはなんでしょうか?

Body Mass Index(ボディマスインデックス)の略で肥満度疾病率の目安になる指標を表します。
計算式は BMI=体重(Kg)÷身長(m)÷身長(m) となります。

 

この値が 22 が一番理想とされています。

低体重 標準体重 肥満1度 肥満2度 肥満3度 肥満4度
BMI値 18.5未満 18.5~25未満 25~30未満 30~35未満 35~40未満 40以上

この計算式はWHO(世界保健機関)など世界共通でありますが、
肥満判定の度合は国によって若干異なります。標準体重は世界共通です。

 

肥満度が高くなるにつれて、生活習慣病高血圧糖尿病循環器疾患など)の発症のリスクが高くなると言われています。

 

中でもアルコールを注文する確率が17%も上昇したらしいです。
スイーツを頼む量も4倍になったらしいです。

 

心理評論家・植木理恵先生によると

 

人は視覚で無意識に影響され多く注文してしまうとのこと。

 

また、例えば拒食症のような状態の人が家族にいる場合、
他の家族にたくさん食べてもらうという心理療法もあるそうです。

 

拒食状態の人に合わせるのではなく、家族中がたくさん食べることによって、
みんなで食べるという視覚によって食欲は変わることがあるそうです。

飲食店で定員を採用する時に、意識的にBMI値の高い人を雇ったり、注文を取る定員を変えたりすると、お店の売り上げアップにつながるかもしれませんね。

 

確かに、ガリガリの青白い定員が飲食店の注文を聞きに来ても、
「ここのまかないおいしくないのでは?」と思いますよね。

 

太っている料理人の料理って「絶対おいしい!」と思いますね。
まぁ、無意識下でのマインドコントロールなので、意識すると効果なし!かな?

 

生物学評論家 池田清彦先生によると

 

マインドコントロールされるっていうのは人間と高等霊長類特有の行動だそうです。

 

人間は他人の行動を見て真似したくなる性質がある。
カメレオン効果ミラーリング効果がこれに当たると思います)

 

見たものと同じような行動を無意識に脳に刷り込んでしまう傾向があるそうです。
共感の能力だともいえるとのこと。

 

脳科学評論家 澤口俊之先生によると

 

赤い色を使った場合 食欲が落ちるそうです。
(えっ?じゃなくて?)

 

逆に食欲が落ちてるので満足しないという事。
は食欲ば満たされないのでいつもより多く食べてしまう!?」

 

食欲が満たされない為、食べ過ぎてしまいがちになるという事だそうです。

 

食べても食べても食欲が満たされない。
だからその様な人や場合には青色で減退させる必要があるとのこと。

一般的に、

食欲を増進させる色は「オレンジ黄色などの暖色系の色」と言われており、
食欲を減退させる色は「などの寒色系の色」だと言われています。

 

理由としては、自然界に青色の食材が少ないという事だそうです。

 

飲食店の看板も暖色系が多いですよね。店内真っ青な飲食店って見た事ない…。笑

 

流通評論家 渡辺広明先生によると

 

流通的に言いますとマインドコントロール企業戦略企業努力なんだそうです。

 

コンビニの700円以上買うとくじが引けるキャンペーンってありますよね?
(あるある!)
あれ何で700円だと思います? (???)

 

どこのコンビニ行っても700円以上ですよね?(うん確かに!)

 

実はコンビニで客が1回で買う金額が平均で610円なんです。(なるほど!)

 

もう1品買ったら700円以上になるんじゃないの?
お菓子を買ったりジュースを買ったりして

 

客単価を上げて売り上げを伸ばす戦略

 

更にもう一つ仕掛けを上手くやっているお店があって、
レジに甘いものを置くようにすること。

 

企業戦略 魔の方程式
レジ横に甘いもの + 700円くじ = 我慢していてもついつい買ってしまう。

 

700円くじと甘いものはベストマッチだそうです。

 

印象評論家 重太みゆき先生によると

 

例えば、ポイントカードってありますよね。

 

初めからスタンプを3個押してあったらお客さんは
リピーターになる可能性が高くなります。

 

例えば、何も押していなかったり、1つしか押していないポイントカードは、
すぐ捨てる可能性が高い。

 

「おまけしときますね」といって最初に多めにポイントを付けることによって
ゴールに近いことを意識させるといいそうです。

 

ゴールが近づくと頑張る気になって、
また来店しリピーターになる可能性が高くなります。

 

流通評論家 渡辺広明先生によると

 

商品設計的に新しい仕掛けがあります。

 

例えば8月15日お盆玉。 (お盆玉??)
お盆玉とはお年玉の逆側です。
おじいちゃんとおばあちゃんが孫に渡すバージョンらしいです。

 

そこの販売戦略が結構秀逸(しゅういつ)で
お盆玉は6月頃からお盆玉袋を販売開始して
8月15日に売り上げがピークになるそうです。

 

それは孫がそろそろ帰る時期に当たります。
そのためにおじいちゃんやおばあちゃんはお金をおろしに銀行や郵便局に行きます。

 

その8月15日はなんと!年金支給日(偶数月の15日)なんです。

 

お金をおろしに行ったら、そこにお盆玉が売っているそうです。
現金をそのまま渡すのは何か嫌だなぁ。

 

そこにお盆玉の袋が売っているわけですね。
はい。買いますね。笑

 

どうしても人口が減っているので、ハロウィンバレンタイン恵方巻など
新しい企画を打ち上げないと小売業も売り上げを立てられないからだそうです。
(厳しい!)

 

お盆玉について調べてみました。

お盆玉とは、元々の起源は山形地方の「お盆小遣い」という風習が元となっているそうです。
元々は、下駄をなどを贈る風習が昭和になって現金を渡すようになったとのこと。

 

最近になって「お盆玉」という言葉を商標登録した株式会社マルアイという
紙製品を取り扱う企業が「お盆玉袋」という商品を作り、
郵便局百貨店で販売しており、それを一部メディアが取り上げた事から
現在一般的になりつつあるそうです。

 

基本的なルールはないのですが、お盆に帰省した親戚や孫に渡すのが一般的で、
金額もお年玉よりも安い相場になっているようです。

 

企業努力と発想力には頭が下がります。笑
そんな、株式会社マルアイに面白い商品がいくつかあったので紹介しておきますね。

お盆玉袋

こころふせん

ねがいふせん

こころてーぷ

この企業の商品は様々なメディアで取り上げられており、
面白い商品がたくさんあります。

 

心理評論家・植木理恵先生によると

 

商品の陳列戦略にも使えるマインドコントロール

 

「2000人の女性に対して全く同じ品質の商品(ストッキング)を並べて選ばせる実験」

 

どの商品(ストッキング)がいいですか?と聞くと約40%近くの女性が
1番右にある商品(ストッキング)を選んだそうです。
左を選んだ人はなんと5%にも満たなかったという結果がでました。

 

 「並んでいる商品は一番右が売れる!?」

 

だから店的に売り出したい商品や処分したい商品を右側に置くと
売り上げが上がるそうです。

 

流通評論家 渡辺広明先生によると

 

流通的に言っても同じで。
右側は右利きだと取りやすい。なので右側に売りたい商品を置く。

 

高さでいうと135㎝ゴールデンラインといい、135㎝の棚は最も見やすいので、
売りたい商品を置くといいそうです。

 

更に冷蔵庫の場合は、右手で開くので左手で取りやすい位置に売りたい商品を
置くといいそうです。

 

すべてが戦略的に仕組まれているだとさ。

 

ここで注意しておいて欲しいのが、文中にもある

全く同じ品質の商品」という条件。

 

もっと、詳しく言うと
全く同じ値段、数量(重量)、品質の商品」って事で他を選ぶ選択肢がないって事。

 

人口の約90%が右利きで、右手で商品を取る可能性が高いから、
売りたい商品(同じ価値の商品)を右に置くと良く売れるって事ですね。

 

まぁ、全く同じ価値の商品ってあまりないからね。
消費者にすぐに判断されないように、微妙な値段設定
すぐ計算して比較できないような数量や重量グラム設定
商品の品質も多様化してきて、一体どれが一番良くってお得なのか即断できません。

 

「つまり、迷ったら取りやすい右側という心理」ですね。

 

物を売りたい方は、ポップ配置見せ方視認率を上げて右側に設置すれば、
それ以外の条件の時よりも良く売れる可能性が高くなりますよって事。

 

印象評論家 重太みゆき先生によると

 

飲食店のメニュー表で、
凝った書体で長い説明のメニューの方が美味しそうに感じるそうです。

 

例えば、
単にトマトを8等分しただけの商品で「トマト 864円」って高いと思いませんか?

 

でもそれが
熊本産本日の朝採り杉本農園の美味しい有機トマト 864円」って書いてあったら
妥当だと思いませんか? (うんうん。そう思う。ってか全然違う!)

 

たった1個のトマトでもそれだけ価値があるんだなぁって思わせる効果があるそうです。

 

凝った書体で長ければ長いメニューほど、
シェフや作った人ののこだわりを感じやすくなるそうです。

 

例えば、
たった1匹の蒸したエビでマヨネーズが少しついた商品なんですけど、
通常は「蒸しエビのマヨ風味 2700円」って書いてあったら
高いなぁって思うんですよね。

 

でもそれが、
天使のエビのマリアージュ
地鶏卵のホイップ&サワークリームソース和え 2700円
って書いてあると2人前!って言ってしまう。笑

 

全く同じ料理でもメニュー名が長いと良いものに感じる傾向があります。

 

ホンマでっか!?で紹介されたメニュー表の一例

蒸し鶏 1,080円

トマト 864円
海老スープ 1,296円
サーロインステーキ 3,240円
蒸しエビのマヨ風味 2,700円

↓↓↓凝った書体で長い説明のメニューに変換↓↓↓

土佐はちきん地鶏のパロティーヌ 1,080円

【熊本産】本日の朝採り、杉本農園の美味しい有機トマト 864円
オマール海老のスープ カプチーノ仕立て 1,296円
熟成和牛のロースト(Aging beef)新鮮なラディッシュソースを添え 3,240円
天使のエビのマリアージュ~地鶏卵のホイップ&サワークリームソース和え~2,700円

書体の変更は出来ませんでしたが、長い説明にするだけで、全然違いますね!

 

高価な値段に見える
価値があると思うように見えるお店は値付けが高くても売れるようになるそうです。

 

 

脳科学評論家 澤口俊之先生によると

 

加藤綾子がめざましを辞めた事が日本経済に悪影響!? 
加藤綾子がめざましを辞めた事が日本経済に悪影響!?

 

極論ですけど、美人の顔を見ただけで、生産性が上がるのだそうです。
なので、美人の要件を満たした加藤綾子さんがめざましを辞めたおかげで
日本経済のやる気がなくなるとのこと。 (確かに極論だわなぁ汗)

 

法律評論家 堀井亜生先生によると

 

恋愛において男性マインドコントロールにかけるには、
他に頼る人がいない」とか「僕じゃなきゃ救えない」という状況に
持ち込むと上手くいくそうです。

 

大抵の女性の結婚詐欺はこの手法を用いているそうです。(怖い怖い。汗)
自分が頼られている状況に男性はくすぐられる傾向があるそうです。

 

実際の事例では
弟が医学部に通うから、学費がいるからといってお金を貰う。
よくあるのが、実家が貧しいので仕送りしたい。
芸術の道に進むので、楽器代が欲しい。
バイトができないので生活費が欲しい。
などは夜のお店でお金を貰うときによく使うセリフ

 

男性からの相談は、すごい貢いだのにそれが全部嘘だった。
女性に上手く騙されて結局付き合えなかったとか、
上手くいかなかったとかでお金を取り返したい男性の相談が多い。

 

結婚できると思ったり、付き合えると思って貢いだけど
彼氏がいたから全部取り返したい。とか
生活で苦労しているといわれたけど、すごい立派なマンションに住んでいて
そんな苦労していなかった、騙された取り返したいという相談も多いそうです。

 

 

精神医学評論家 岡田尊司(おかだたかし)先生よると

 

相手の心に入り込むには、一番いいのは中立的な善意の第三者になるという事。

 

押しを強くすると引かれてしまう。
むしろあいまいな言い方とか断定を避けた言い方の方が、相手を動かすことができる

 

例えば、
「君は僕の事好きになるよ」みたいなことを言ってもダメ。
これから先何か起きるか、分からないね」と言うと良いらしい。

 

断定的でなく曖昧な言い方をすると、今後付き合える可能性が芽生えやすい

 

あまり「好き好き」と行かずに、「何か起きるかも知れないね」と言われると、
何かあるのかな?って」妄想するをかえって気になる。

 

当然、人によりますけどね。笑

 

脳科学評論家 澤口先生によると

 

「マツコが社会に受ける時は加藤綾子は受けない!?」

 

人間の無意識の中で
不景気の時不安定な時ふくよかな人が社会に受け入れられやすく求められる。

 

ところが、
結構好景気の時は痩せている人が社会に受け入れられやすい。

 

…う~ん。これは良く分からない。調べても分からない。澤口先生時々理解不能。笑

 

まとめ

 

マインドコントロールという言葉だけだと、怖く感じますが
人間の無意識の反応を上手に取り入れた
行動思想感情情報コントロールだという事が分かって頂けたでしょうか?

 

今回記事中で紹介した事例は、

  • 料理やアルコール、スイーツを多く注文してしまう
  • 色で食欲をコントロールする
  • くじで購買意欲を増加させる
  • ポイントカードで来店率アップさせる
  • イベントで消費購買意欲を増加させる
  • 商品の陳列で特定の商品を購入させる
  • 商品の表現方法で価値を上げる
  • 男性は頼られると弱い心理をつく
  • 曖昧と断定を避けると相手が気になる

マインドコントロールを仕掛けられた側は、無意識に仕掛けた側の思い通りに
物事や考えを誘導させられてしまっています。

 

マインド=心や精神。
心=脳。

 

つまり、
マインドコントロールを防ぐには脳で意識的に考え行動するという事ですね。

 

しかし、これが非常に難しい。本当に難しい。
だって、コントロールされているのは  なのですから!

 

私達は、脳の指令に逆らえません 泣

 

脳の指令に逆らえないから、精神疾患依存症がありなかなか良くならない。
脳の無意識の行動によって後々後悔する。食べ過ぎなど。

 

心理学についての本を読んだり、色々調べれば調べるほど
脳は奥が深い。スゴイ機能があるかと思えば、脳ってアホでしょ?と思う事も。笑

 

他の記事でも紹介した事がありますが、私はうつ病経験者(?)です。

 

現在は、病院に行かず、薬も飲まずの状態で最悪の状態に比べると
非常に良い状態で生活できております。(多少、難がありますが…)

 

その改善方法は、独自で色々調べたり自分で自分の反応を見て、
言動を調節して生活しております。
(万人に効果があるか分かりませんが、その内過程をまとめますね)

 

その中で一番重要なポイントがやはり、「」なのです。

 

脳の反応に対して、違う言動をしてみたり、
ゆっくり、言い聞かせる事によって脳の反応を押さえたり
そもそもの反応自体を違う反応に書き換えたりすると上手くいきます。

 

具体的な手法として、

  • 自己にかけるマインドコントロール(スポーツ業界で使われてます)
  • マインドセット(ビジネス業界で使われています)
  • マインドフルネス(現在世界的に広がっています)
  • 認知行動療法(心理療法で使われ依存症改善にも有効)
  • アンガーマネジメント(怒りやイライラをコントロール 世界的に使われてる)

まだまだ、勉強途中で実験的に部分的に行っている最中ですが、
すごい効果があります

 

精神的な落ち込みがとても減ったし、イライラも減りました。
悪い言動が表にほとんど出なくなったので周りの人に迷惑をかける事が減りました。

 

しかし、
職場のストレスチェック制度(厚生労働省)では
3年連続「病院送り」判定でしたけど。汗
いや!昨年は「要観察」レベルだと思ったんだけど惜しかったはず!

 

脳へのアプローチは確かに有効です。

 

精神疾患依存症の場合はもちろんの事。
日常生活で役立つこともたくさんあります。
仕事スポーツ勉強を頑張っている人にもとても有効です。

マインドコントロール
マインドセット
マインドフルネス
認知行動療法
アンガーマネジメント

興味ある方は、調べてみて下さいね。(これらもその内記事にしますね)

 

最近、脳科学者(認知神経科学者)の中野信子さんにはまっています。
世界の人口のIQが高い上位2%しか入れないグループ(メンサ)の元会員。
例えがすごく上手で文面もとても読みやすいので、紹介しておきますね。

 

 

参考:ホンマでっか!?TV