内臓型冷え性は手足冷たくない「隠れ冷え症」です。予防と対策で簡単に良くなりますよ!
内臓疲労と深いかかわりを持つ内臓型冷え症というのがあります。
通常の冷え症とは違って、なんと!手足が冷たくない冷え症なのだそうです。
内臓型冷え症の原因と症状を知って、内臓型冷え症にならない対策をしていきましょう!
手足が冷たくない冷え症
特に夏場、エアコンをつけた時に、過度な冷えを感じたり体のだるさを感じたりすることはありませんか?
体が冷えている感覚はあるのに、手足は冷たくない。むしろ温かい。でも冷えを感じる。なんでなんで!?
病院で色々検査をしてみると、体の中心部の温度が下がっている状態が分かりました。
それは、昔から漢方でいう「裏寒」(りかん)といって、裏は内臓を表し内臓が冷える状態だそうです。
これが内臓型冷え症なのです。
冷え症とは?
人は寒さを感じると体の中心部の血流を増やして、生きるために大切な臓器の熱が奪われないように調節をしています。そのため、手足の末端に血液が十分届かなくなってしまい、冷え症の症状が現れるのです。
冷え症には大きく分けて4種類のタイプがあります。
- 四肢末端型冷え症
- 内臓型冷え症
- 全身型冷え症
- 下半身型冷え症
タイプによって冷える場所や原因や対策が違ってきます。
今回は、内臓型冷え症に絞って解説していきます。
内臓型冷え症とは?
体温を調節する働きが衰えてしまう事で内臓の温度が低下し、主に腹部を中心に強い冷えを感じる症状です。
通常の冷え症とは違い手足の温度は変わらないため、一般の診療では発見するのが難しいやっかいな冷え症の事です。
ですので、「隠れ冷え症」とも呼ばれています。
この内臓型冷え症の原因とは何なのでしょうか?その主な原因とは、交感神経系が弱いからだそうです。
本来なら寒ければ血管が収縮して熱が体から逃げにくいように調節するのですが、それが十分に出来なくなってしまうそうです。
内臓が冷える原因は、自律神経のバランスの偏りが原因なのですね。
一般的に冷え症は女性に多い印象ですが、今回紹介する内臓型冷え症は特に夏の時期は男性の患者が増えるそうです。
自律神経と冷え症の関係は?
交感神経と副交感神経の2つがバランスを取り合って体の機能を調節しています。
ところが、交感神経の働きが弱くなりすぎると、寒さから体温を維持する働きが弱まってしまい、体の熱が外に逃げてしまい内臓が冷える事になってしまうのです。
つまり、交感神経で体温調節を行う機能が十分に働いていないという事です。
特に内臓型冷え症の方は、副交感神経が優位になっている人が多いそうで、寒冷刺激に対する末梢血管の収縮反応が弱くなってしまうそうです。それが原因で冷え症なのに手足は冷たくならずに温かい状態で冷え症だという事に気づきにくいのです。
本来冷えを感じると交感神経が優位になり血管を収縮して熱が逃げないようにしますが、冷えを感じても副交感神経が優位のままだと血管が収縮せずに血管から熱が逃げてしまうのです。
そして、この内臓型冷え症こそが、内臓疲労を起こす大きな原因の一つになってしまうのだそうです。
内臓型冷え症になるとどんな症状がでる?
内臓型冷え症になると、内臓の機能が落ちてしまうという事になります。
そうすると、例えば感染症に弱くなったり、体全体の色々な機能にも影響が出てきてしまいます。
昔の平熱は36.5~37.2℃程あったそうですが、現代は35.5~36.3℃程度しかないそうです。さらに一説には、体温が1度下がると免疫力が約30%低下して代謝が約12%低下するともいわれています。
(イシハラクリニック医院長 石原結實医師 著書「体温力」より)
☆
免疫力が低下する事によって、風邪をひきやすくなったりインフルエンザといった感染症にかかるリスクも増えます。
他にも内臓が冷える事によって、新陳代謝が下がり痩せにくくなったり、代謝が下がる事で内臓だけでなく他の冷え症にも発展する恐れがあります。
特に冷えて症状が出やすいのは「腸」だそうです。
腸は冷えてくると動きが悪くなって、ガスが溜まりやすくなったり、腹痛を起こしたり便秘や下痢になりがちになります。そのためお腹が張ってきてしまいます。これは、内臓型冷え症の特徴的な症状だそうです。
腸に影響がでると消化機能が低下しますし、下痢や便秘のトラブルにもつながります。女性ですと吹き出物、シミやくすみなどの肌トラブルが気になりますね。
他の記事でも紹介していますが、内臓疲労から慢性疲労につながる危険性もあります。
(内臓疲労の原因と対策を解説!ファスティングも効果あり!?)
また、最初は腸がやられて小腸や大腸が冷えてしまって機能が落ちてくるのですが、最後は肝臓とか腎臓、女性の場合は卵巣などそういう所の機能も落ちてくるのでそれが非常に深刻な問題となります。根は深いので早い内に手を打たなければいけない症状と言えます。
あと、内臓型冷え症の人はダイエットの効果が出にくいそうです。
理由は簡単で、筋肉量が少ない・血流が悪い・代謝が低いからです。
内臓型冷え症の方は少しポッチャリしている場合が多いようですが、代謝が低いのが関係しています。
食事制限系のダイエットなどをすると最悪で痩せるというよりもやつれるというのが正しいでしょう。健康的ではありませんのでダイエット法の選択には十分気を付けましょう。
内臓型冷え症になりやすい人とは?
内臓型冷え症になりやすい人がいます。
例えば、アトピー性皮膚炎の方は皮膚の表面に炎症を起こしている状態ですので、熱を持っている状態です。ここからどんどん熱が逃げて体の中心部が冷えている状態になっていまいやすいのだそうです。また、アトピー性皮膚炎の方は体質的に交感神経系の働きが悪い場合が多く、それが原因で内臓型冷え症になる可能性が高いのだそうです。
更に、一般のアレルギー体質の方も注意が必要です。例えば、ぜんそくや花粉症、アレルギー性鼻炎などを患っている方ですね。
昔に比べて何かしらのアレルギーを持っている方はとても増えていますよね?それに加えて日常生活の環境が整いすぎて、夏場の冷房や冬場の暖房などで体が自分で体温調節をする機会がとても減ってきています。そうすると、本来自律神経が働いて体温調節をしていたのが、正常に働きにくくなって内臓型冷え症などの症状にかかりやすくなってしまうのです。
他にも、過去に腹部の手術の経験者も内臓型冷え症になりやすいそうです。それは、手術でメスを入れる事によって、腹部の血管や神経が断裂するために、血液の流れが悪くなって内臓が冷えてしまうそうです。
内臓型冷え症は夏が要注意!
内臓型冷え症は体温調節が難しいそうです。なので、お腹の中が冷たいので服を着込むと表面は温かいので汗をかいてしまいます。
しかし、服を脱ぐと熱が逃げてしまって内臓が冷えてしまいます。これらの理由で非常に調節が難しいとのこと。
夏場は冷房と外の炎天下の暑さなど温度の差が激しい環境を行ったり来たりする場合が多いので更に症状が悪化する危険性があります。
また、夏は暑いので冷たい飲み物や食べ物を口にする機会が増えます。冷たい飲み物や食べ物で直接内臓を冷やす危険性よりも、冷たい物が体内に入る事によって、胃や腸の消化器官の血管が収縮して血流量の低下によって冷えが引き起こされるのです。
夏の暑い時の冷たい飲み物や食べ物は体の芯から熱をとってくれる感じがして爽快なのですが、摂り過ぎには十分に注意しましょう!出来れば常温やぬるめの飲み物にしましょうね。
常温やぬるめのアイス...笑
ストレスも内臓型冷え症の原因に!
肉体的や精神的なストレスを受けた場合に交感神経が優位になってアドレナリンが分泌されて、全身の血管を収縮させます。このため全身の血流が悪くなり冷えの原因となる可能性があります。
ストレスに対して、体の反応は人それぞれなので一概には言えません。ストレスを感じた時に自分の体の反応をよく観察する事も大事です。最初は難しいですが自分の体の声を聞く感じで繰り返しているとだんだん分かるようになります。
特に、精神疾患を患った事がある方は分かるかと思います。
内臓型冷え症 危険度チェック!
下記のリストにあなたが当てはまる事はありませんか?
1つでも当てはまる場合は、内臓型冷え症の可能性があるそうです。
- 手足は温かいのにお腹が冷える
- 昼夜の生活リズムが逆転することがある
- 天気が悪い日に体のだるさを感じる事がある
- アトピー性皮膚炎・花粉症などアレルギー体質である
- 太り気味で運動をほとんどしていない
- お腹が張ってガスが溜まりやすい
- お腹を手術した事がある
- 下痢や便秘を繰り返す事が多い
- トイレが近いと感じる事が多い
- 体温の平熱が35℃台である
- 寒い時下腹部・太もも・二の腕が冷たい
あくまでも可能性です。絶対に内臓型冷え症だとは断定できませんし、一時的な症状として出る場合もあります。慢性的な場合や対策を講じても症状が続く場合には近くの医療機関で相談、診療してもらいましょう。
また、朝起きた時にお腹を触ってみて下さい。体の他の場所よりも冷たかったら内臓型冷え症の可能性が高くなります。
内臓型冷え症の予防と改善の方法とは!?
怖い話が続きましたが、予防と改善の方法はとても簡単に行えるので安心してくださいね。
基本的な対策方法は簡単で体を温める!という事が大切です。
1日10分の全身浴で予防と改善!
その方法とは、効果的に体を温める1日10分間の全身浴が有効だそうです。
その理由は、入浴をする時には自律神経がフルに稼働しています。体温が上がるためにそれを調節するように自律神経が働いてくるわけなのです。
その体温調節を絶えずやる事で、自律神経が鍛えるトレーニングになるそうです。
それによって、内臓の冷えの解消につながるのはもちろん、内臓型冷え症の予防にも効果があるそうです。
しかし、夏場は暑いのでシャワーだけという方も多いと思いますが、シャワーだけの入浴では効果はあまり期待できないそうです。
「お風呂にする?それともご飯にする?」あなたはどっち?これにはルールがあるって知ってた?という記事でも紹介しましたが、夏場シャワー派の割合は約35%ほどいるそうです。内蔵の冷えを感じている場合はお風呂に入りましょうね。
内臓型冷え症の予防と改善の入浴方法実践編!
お湯の温度は40~42℃に設定します。
注意!
この方法は心臓の弱い方や血圧の高い方には向かないの方法なので注意して下さい!
10分間入浴法
首までしっかりとお湯に浸かります。
首までつかる事で水圧が体全体にかかり体の中心に血液が集まるようになります。更に首のコリをほぐすように湯舟の中で肩甲骨をストレッチするように、肘を曲げて手で軽く肩を触ります。そのまま肘を大きく後方に肩回しをして肩甲骨を動かします。そうすると交感神経が刺激されて温め効果がアップするそうです。
上体を起こして胸元までお湯に浸かります。
脳に回る熱が減ってのぼせを防ぎます。逆に下腹部に熱が回り内臓が温まります。
合計10分経ったらお湯から上がります。
内臓型冷え症の予防と改善はこれでOKなのだそうです!
ぬるめのお湯は筋肉が緊張している方や交感神経が強い方、あまり冷えがない方にはちょうど良いそうです。内蔵型冷え症の場合は、熱が元々放散しやすいので、ぬるめのお湯に入ると体温がどんどん下がってしまい、かえって調子が悪くなる可能性があります。ですので、ある程度熱を外から供給する必要があるのです。
注意ポイントがあります。
内臓型冷え症の方は熱が逃げやすいのであまり長風呂をしないようにしましょう!長風呂をすると汗をかき過ぎてしまって熱が奪われ、かえって体温や血圧を下げる場合があります。
半身浴を良くする方で、内臓の冷えを感じる方は入浴の方法を変えてみる必要があるかもしれません。
この入浴法をした夜は体が温まり寝つきも良くなるそうです。
最近、体の冷えや夏バテが気になるという方は、内臓疲労の予防のためにもこの入浴法を試してみてもいいかもしれません。
ちなみに、健康の為にぬるめのお湯が薦められることがりますが、今回紹介した熱めのお風呂10分とどっちが良いのでしょうか?
これは、目的が違うのですね。(まとめ&編集後記で詳しく解説)
ぬるめのお湯のお風呂に入るというのは、副交感神経を活性化させて交感神経は逆に下げてリラックス効果を目指すもので、熱めのお湯のお風呂の場合は、交感神経を活性化させて末梢の血管を締めて血圧を上げて内臓へ血を送る目的なのでその目的によってお風呂の温度や時間が変わっているわけですね。
夏場は暑いかも知れませんが、内臓型冷え症の方は症状が軽くなるまで季節関係なく10分間入浴法を実践してみましょう!
食生活を見直して予防と改善!
口から体の中に入る飲み物や食べ物に注意することが大切です。
なるべく温かい飲み物や食べ物を摂るように意識するとともに体を冷やす原因となる食材を避ける事も重要です。内臓が冷えていないのに避けると食生活が楽しくならないので絶対に食べてはダメ!ってわけではないですよ。
夏だからといって冷たい食生活にならないように、スープやみそ汁なども良いですね。
体を冷やす食べ物一覧
体を温める食べ物一覧
体を温める飲み物
☆
筋肉をつけて予防と改善!
筋肉量が増えると熱の産生量が増えます。筋肉で熱を作っているからですね。
ゴリゴリの筋力トレーニングをする必要はありません。ストレッチや軽いウォーキングなどやスクワットなんかもオススメです。
特にスクワットは足の筋肉量が多いので効果が出やすいですし、更に年齢と共に急激に筋肉量が減るもの足の筋肉です。スクワットをするだけで冷えの対策以外にもたくさんの恩恵がありますので是非実践してみて下さい。
☆
体を外から温めて予防と改善!
お腹が冷えている感じがしたら、腹巻やカイロなどを活用してお腹を外から温める方法も効果的です。内蔵の周辺は太い血管が多いので温め効果が出やすくなります。
カイロを使う場合はおへその下2cmぐらいの所に貼るのが効果的なようです。丹田というツボがあって腸を温める効果があるそうです。
腹巻は熱がこもって汗をかき過ぎると、汗が蒸発する時の気化熱で冷えてしまうので通気性の良いものを選びましょう。また、きつすぎると血行が悪くなりますので伸縮性に優れた物がおススメです。
☆
脂肪は保温力抜群だが、冷えると温まりにくい!?
一般的に男性は筋肉量が多く、女性は少ないです。人は筋肉を動かす事によって熱を発生させますので、女性の方が冷えやすいのは筋肉量の差です。
しかし、男性より女性の方が脂肪が多いから保温力には優れているのでは?という疑問がありますよね。
確かに、脂肪は保温力が抜群です。しかし、欠点があって脂肪は一度冷えるとなかなか温まりにくいのです。
理由は簡単でまず1つに熱を生まないからです。筋肉を動かす事は出来ますが脂肪を動かす事は出来ません。2つ目の理由が血管が通っていないからです。
体を温める&冷やす時は、首と脇の下と脚の付け根に。
温める場合でしたら、温かいタオルなど、冷やす場合でしたら冷たいタオルを当てると効果が早く出ます。
これは、首には頸動脈、脇の下には腋窩(えきか)動脈、脚の付け根には大腿動脈がありそこを温めるか冷やす事によって効率的に体の温度を調節することができます。
白湯を飲んで予防と改善!
白湯を飲むことで内臓を温めて全身の血流をアップするにはおすすめです。
温かい飲み物だったら何でも良いわけではありません!例えば、緑茶やコーヒーにはカフェインが含まれています。カフェインは利尿作用がありますので排尿で体内の熱が外に排出されてしまってかえって体を冷やす事になってしまう恐れがあります。
緑茶やコーヒーには健康に良い成分が多く含まれていますが、内臓型冷え症の方にはデメリットの方が大きいので飲む量には気を付けましょう。
紅茶や甘酒、生姜湯、生姜紅茶などは利尿作用がないので大丈夫ですよ!
☆
漢方も内臓型冷え症に効果あり!?
個人的に漢方にあまり詳しくないのですが、お腹の中の血流を改善させ、外側の熱を中心部に移動させる効果のある漢方薬の温経湯(うんけいとう)などや、冷えが強い場合は、体を深部から温める効果のある乾姜(かんきょう)や附子(ぶし)といった生薬が含まれた漢方薬の四逆湯(しぎゃくとう)などを使い、体の内部から温めていく方法もあるそうです。
☆温経湯
☆四逆湯
冷え症外来で一度診察してみては?
冷え症がひどい!良くならない!色々試したけど上手くいかない!どうしたらいいか分からない!という方は一度冷え症外来で診察してみてはいかがでしょうか?
病院によって診察方法は違いますが、実際にあなたの症状を確認してもらいそれに合った薬物治療や漢方治療、更に生活改善のアドバイスが受けられます。
長年悩み続けている方も多いでしょう。今の生活環境、これからの生活環境を考えると自然に良くなるよりも患者の数は増える傾向にあると思われます。
生活環境とは、冷暖房の設備が整いすぎて自律神経系の能力が低下する恐れがある環境。
冷え症の原因が自律神経の場合は自分で解決するのはとても難しいものです。
まずは冷え症の原因を知るために病院で診察してもらいましょう。
冷え症外来 + 地域名 で検索してみましょう!
伊藤剛(いとうごう)医師について
今回紹介した「10分間入浴法」は伊藤剛医師が紹介している方法です。
伊藤剛医師は、日本で初の冷え症外来にて冷えの研究や治療を行っています。
専門は漢方(冷え症・消化管機能異常全般・心身症)や鍼灸・内科(消化器・自律神経)などです。北里大学東洋医学総合研究所に勤務されています。
☆
まとめ&編集後記
お風呂のお湯の温度設定について
- 交感神経を活性化させたい場合は体温+5~6℃
- 副交感神経を活性化させたい場合は体温+2~3℃
- 体に刺激を与えたい場合は体温+5~6℃
- 体を休ませたい場合は体温+2~3℃
目的と体の症状や季節によって温度設定を変えていきましょう。
1つの温度設定や方法ですべてを網羅するのは難しいです。
体温+○℃と表記しているのは、人によって体温が高い人もいれば低い人もいます。その違いによって、温度で設定してしまうと必要以上に負担がかかってしまったり、効果が薄くなったりします。また、季節によっても変わってきます。
また、高齢の方などはあまり高い温度設定をしないようにしましょう。高齢になると体温は低くなります。なのに熱いお風呂が好きだからといって42℃や43℃のお風呂に入ると心臓や血圧や心拍数に相当大きな負担がかかります。
入浴中の事故での死亡数は年間約19,000人にも上るそうです。
脱衣所や浴室の低い室温から急に熱いお風呂に入る(ヒートショック)とか、入浴中の急激な血圧や心拍数の上昇によるものや立ち眩みなども含みます。
お風呂に入るのは気持ち良いし、リラックスできますし、リフレッシュする事も出来ます。しかし、意外と事故が起きやすい危険な場所なのです。
自分の体調や症状と相談しながら少しづつ自分に合った温度設定を心がけましょう。
また、出来るだけヒートショックや立ち眩みなどの事故が起きにくいお風呂の環境を整える事も大切ですね。
☆
女性に冷え症が多いというのはウソ!?
本来は男性の方が冷え症になりやすいそうです。
ではなぜ女性に冷え症が多いのでしょうか?それは、理由がいくつかありまず、女性の筋肉量が昔に比べて少なくなって熱を産出する能力が低下したからというのが1つ。
あとは服装が原因でスカートや機能性よりもオシャレを意識するがために冷えてしまうそうです。
「オシャレは我慢!」という言葉をよく耳にします。寒くても痛くても辛くてもオシャレのためなら我慢!という女性は私の周りにもいます。
オシャレもいいですけど、体調を崩したら意味がありません。
最近はオシャレで機能性に優れた商品もたくさんあります。ブランド名にこだわらなければ健康的にオシャレをすることができますので、オシャレだけど体調のすぐれないアナタ…。少し視点を変えてみませんか?顔色の悪いオシャレさん!笑
内臓型冷え症は、夏の暑い時期どうしても冷たい食べ物や飲み物を多く摂取してしまったり、冷房の効いた室内に長時間いる事で夏場が患者数が大幅に多くなる時期です。
夏の暑い時期に内臓の機能が低下した状態ですと食欲も湧かないですし、エネルギーも生成されない、栄養がキチンと吸収できないなどと、どんどん悪循環に陥ってしまいます。
これが夏バテにつながってしまうのですね。
今回紹介した対策で出来る事を実践して元気に夏を乗り切りましょう!
★★★★★
参考:主治医が見つかる診療所